
プロテーゼを鼻に挿入し、眉間から鼻先にかけて理想のラインとデザインを形成します。
鼻筋をきれいにして、美しい鼻を演出する隆鼻術。その代表的な施術とも言われるのがプロテーゼです。
鼻筋がきれいに通ることで立体感のあるお顔立ちになります。
プロテーゼは、体の組織に影響しない安全な物質で構成されている医療用シリコン樹脂(シリコンプロテーゼ)を利用するため、体への負担が少ないのが特徴です。また、体内に吸収されることはないので、半永久的な効果を望めます。
お顔の印象の中心である鼻ですが、実は鼻根をキレイに高くすることで目元の印象にも大きく変化を与えます。
目元が離れた方でも引き締まったお顔立ちになり立体感のある印象に変化。鼻の高さだけではなく目元の変化も目頭切開等では出せない美しいデザイン・バランスにすることも可能です。
BELINDA CLINICの隆鼻術プロテーゼでは、美しい鼻筋を通すことはもちろん、鼻根部が低い場合は鼻根の高さを調整したり、鼻背に凹凸がある場合はそれを修正したりするなど、患者様一人一人に合わせて最適な効果が出るように心掛けています。
患者様のお顔立ちを十分考慮したうえでプロテーゼの形から挿入法までオーダーメイド施術することにより美しく通った鼻筋ラインを提供します。
患者様一人一人の鼻にフィットするプロテーゼを提供するために、BELINA CLINICでは様々な種類のプロテーゼを用意しており、患者様のご希望や鼻骨の形に合わせて細部までこだわってデザイン・施術しております。
顔のバランスを保つ黄金比を実現するために、おでこから鼻にかけてのなめらかなS字カーブ、鼻先と顎の先を線で結んだEラインなどを、理想的なかたちで形成していきます。
BELINDA CLINICでは主にI型プロテーゼとI型・L型の中間形状を用いて鼻プロテーゼを行います。
この他にL型プロテーゼがありますが、アップノーズになりがちで鼻の皮膚への負担が多くプロテーゼが露出する可能性もありますので当院では使用しておりません。
鼻根から鼻を立ち上げることにより、のぺっりとしたお顔の印象から堀の深い西洋系の顔立ちに変化。
アジア人特有の平べったい顔つきがから大人な印象にしたい方などに人気です。
お顔の中心で見た目の第一印象でもキレイな鼻筋は顔全体のバランス的にも非常に重要な役割をもたらせます。
とクローズ法は、鼻腔内から切開しプロテーゼを挿入致します。傷口が目立ちたくない方やダウンタイム・術後の傷口リスクが気になる方にはクローズ法をおすすめしております。。BELINDAでは、クローズ法・オープン法どちらも施術レベルは高く形成外科専門医の経験豊富な医師が対応可能ですが、
より高い手技を必要とするオープン法は、鼻柱を切り離し隔壁部位からアプローチしていきます。鼻尖形成や耳介軟骨移植を伴う複合的な鼻施術を行う際に適用となり、より変化が大きく精密なデザインをする際に適しています。
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
鼻プロテーゼ症例
プロテーゼ
Category:
プロテーゼ
A.プロテーゼの形の違いです。L型はその名のとおりくの字に曲がっていて、鼻筋から鼻先までを覆うプロテーゼで、I型は鼻筋のみのまっすぐな棒状のプロテーゼです。L型は鼻先に負担がかかりやすく、薄い皮膚を突き破って露出してしまうリスクが大きいため、近年はI型で鼻筋を伸ばし、鼻先へは耳介軟骨移植など別の形でアプローチする手法が主流です。
Category:
プロテーゼ
A.手術はすべて鼻の穴の中で行いますので、傷跡が目立つことはありません。
Category:
プロテーゼ
A.プロテーゼ単体で手術を行った場合、傷跡は鼻の穴の中にできるため、外からはわかりません。鼻中隔延長や鼻尖形成を同時に行う場合は、鼻柱という鼻と鼻の間部分を切開するため傷跡が残りますが、鼻筋が高くなる(豚鼻気味であっても解消される)こともあり、下から見る以外では傷跡はほとんどわかりません。
Category:
プロテーゼ
A.万が一プロテーゼを取り出したくなった場合は、鼻の穴の中を切って抜去ができ、プロテーゼがなくなれば鼻も元に戻ります。再度挿入して形を変えることも可能です。
Category:
プロテーゼ
A.隆鼻術で使用するプロテーゼは、医療機関でペースメーカーや人工関節・人工血管などにも使用されている、体内に害のない人工軟骨であり、インプラント治療のなかではとても安全性が高い治療といえます。 |
日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
日本美容外科医師会 会員
日本形成外科学会 会員
ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® 認定医